架空鉄道の歴史...振り替えると、我ながら非常にサブいです。
鉄道趣味が薄れた今でも、架空鉄道はなんとなくでも作りつづけています。(充分鉄道趣味??)
しかし線路と配線を書いて終わったものが多く、今振り返ると非常に寒気を感じます。
きっと老後さらに寒気が増すのでしょう(笑)。
●鉄道趣味の変遷と過去の"架空鉄道"遺物を振り返る[小学生の頃]
当時の鉄道趣味熱 地下鉄+京王線に傾倒。
東海道新幹線の100系が出ようが、自由帳に車両(京王6000系や7000系が多い)と路線図を書くぐらい京王線フリークとなる。
国鉄には興味がなかったが、Nゲージ(EF58+サロンエクスプレス東京)を走らせたり、
開業したての路線に乗りにいったり、スタンプラリーでウハウハしていた頃。
新京王電鉄 新宿-八王子 立川-数馬
現存する最古の架空鉄道。推定小学校4年頃。
東京の子なら習うはずの、
「わたしたちの東京都 檜原村のくらし」
に多分感化されたのだと思う。
何か良く分からん車両が走っている(笑)。
新宿からかなりの大回りで八王子に到達。
支線は檜原村に向かっているようだ。
スジをひくわけでもなく、駅と路線
を設定して満足していた頃でもある。
路線に練りはなく、知っている駅名や地名に
"東西南北新"を付けただけということが良く分かる。
"サギノミヤ"って当時読めなかったんだろうなと(笑)
●鉄道趣味の変遷と過去の"架空鉄道"遺物を振り返る[中学生の頃]
当時の鉄道趣味熱 鉄道ファンを毎月買っていたのがピークだった。
しかし、興味や関心が他に移ったこともあったり、あれほど好きな京王線内で車内で寝たことを境に、
鉄道趣味自体は下降する。
「旅と鉄道」'88年春の号に載っていた「時刻表をつくってみよう」の記事に強烈に感化され、架空鉄活動開始。
ただ線路を敷くだけではなく、ダイヤをきちんと設定するところまでやるんだ〜!と感動。
狛江急行電鉄 渋谷〜中野島
京王井の頭線風な路線を目指していたのかもしれません。急行20分ヘッド、各駅停車はランダム(笑)運転
当時はワープロが大活躍でした。区間距離表の作成などをやっていました。
多摩急行電鉄[初代] 渋谷〜狛江〜中野島〜多摩南野
中学1年の頃。
運転計画も書かれている。
なにより種別が多すぎる。
多摩急行電鉄[2代目] 渋谷〜学芸大学〜狛江〜中野島〜多摩南野〜橋本〜高尾〜陣馬高原、東が丘〜武蔵新城
→当時は尾根だろうが谷だろうが、地形や利用価値の有無もお構いなしに線路を敷いていました。
停車駅設定が飛躍していたのも当時で、通急、通快、快急・・・と種別がてんこもりになった挙句、
シンプルなことが一番だなと悟り、終焉を迎えました。
関東急行電鉄(京埼電鉄の原型になったもの) 上野〜大宮、上野〜綾瀬〜吉川〜野田市〜水海道、土浦〜霞ヶ浦湖畔
→多摩急行電鉄が失敗に終わると、シンプルな構成でスジを引くことにした、出直しになった路線。
●鉄道趣味の変遷と過去の"架空鉄道"遺物を振り返る[高校生の頃]
休みの日は筋トレ&単語を覚える日々のため、本屋に行ってもとうとう鉄道ファンすら読まなくなった。
知らぬ間に京王線がダイヤ改正をしていたりする。
新車両が出ても、形式と車両が関連付かないまでになる。
「用があるから電車に乗る」という普通の人になる。
大学受験が終わってからか?
多摩急行電鉄[3代目] 新宿〜多磨墓地前〜是政〜多摩センター〜橋本〜相模湖〜上野原〜談合坂〜大月(富士急行に直通)
多摩急行電鉄[3代目] 新宿〜多磨墓地前〜国立〜東大和市〜西武球場前〜入間市〜高麗川
→パターンダイヤまで完成したが、スジをひいている暇がなくなり、結局終焉。
●鉄道趣味の変遷と過去の"架空鉄道"遺物を振り返る[大学生の頃]
もはや鉄道趣味自体に熱が無くなり、かろうじて懐かしい車両が廃車になると、記念乗車券を買いにいく程度。
乗りつぶしには興味が無くなり、用事があって初めての路線だと先頭車にのって「ガブる」程度になる。
川島本(新・東京圏通勤電車事情)と出会って、スジ引きやインフラに関心を持つ。
車両への関心はかなりなくなる。
湘南急行電鉄 新宿-藤沢、東が丘-目黒(三田線直通)
→PCで表計算が楽になることや、windiaの存在を知ると、
スジの仮組みができるようになり、作業が劇的に楽になりました。
南北線や三田線の延伸が近くなり、清正公前→白金高輪になってから、東急との関係が面倒だ...と感じて終焉。
千葉急行電鉄養老線 ちはら台〜海士有木〜上総中野〜勝浦
現:京成千原線の延長線として考え、京成から直通の特急が走る・・・という設定
千葉急行電鉄北千葉線 本八幡〜成田空港
都営新宿線の相直相手として・・・という設定
●鉄道趣味の変遷と過去の"架空鉄道"遺物を振り返る[社会人以降]
用事があって初めての路線で、気が向いたら先頭車にのって「ガブる」程度になる。
一人で行動しても、気が向いたら写メする程度に。
出張に行っても疲れていたら寝る、ごく一般的な人になる。
何気なく久々に上野-大宮間に京埼電鉄としてWindiaでスジを引いてみると、
これが非常にしっくり来たので、長い時間をかけて熟慮をし、昨年ようやく全線開業しました。