元・愛車セフィーロ A31について
画像は写メなので、写りが良くないのはご容赦ください。
2006年冬。諸事情により、車の必要性が差し迫っていた。買うにしても、維持するのも楽ではない。
そんな、ある日「CEFEROいる?」という話が持ち上がった。



あー、CEFEROか。FRだよ!元オーナー時代、運転させてもらったことがあるので、感じはよくわかる。
運転しやすい。しかし、走行距離もかなりなもので迷ったが、いずれにしても車検1年分あるので、
頂くことにした。
初めてのマイカー
初めてのマイカーということもあり、いただいた当初はウハウハで、時間を見つけてはあちこちに
ドライブにでかけた。

南房総・白浜へ


そのきっかけというのが、そもそも空腹であったこと。
なんかうまいもんでも喰いたいな!と湾岸高速にのる。東へ進む。
当時、何かと話題の千葉市中央区でスローダウンして、
街道沿いの「かつや」でソースカツ丼を喰らう。
来た以上、やることはやる。

とたんに放浪癖モードになってしまい、
「ゴーツー館山!!!」とインターでは東京と逆方面に進行する。
交通量がだんだん減ってくる。
市原SAでトイレ休憩、またメシを食う。
そのまま南進。
高速は君津が終点だった。

誰も聞いちゃいないのに「放浪癖!!放浪癖!!」
と変にテンションが高まる。「どんなとこなんだ?南房総!!!!」

富津館山道路という道路に乗る。すっかり片側一車線の高速道路で、
暗闇に山の形とセフィーロが照らす路面だけの暗黒の景色。

インターとトンネルしかないのでは?と思いたくなるほど、トンネルが多い。
そうこうすると、高速の終点となった。
フェニックスの街路樹がすっかり南国を思わせた。

飽き足らず、いけるとこまでそのまま南進。
銚子へ


銚子へ行く。海とセフィーロ、よく合うなと思うがどうだろうか??


刺身定食


蛇足ではあるが、銚子にいったときに食べた刺身定食である。
利根川の河口沿い、海の見える粋な定食店であった。


ステアリングスイッチ


CEFERO A31はステアリングにオーディオ連動用のスイッチがついていた。
ただし、外部のオーディオに付け替えてしまうと、当然ながらスイッチが無効になってしまうが、
こういう機能は便利だと思う。